皆さんは、『長谷川式スケール』というものをご存知でしょうか。
正式名称は『長谷川式簡易知能評価スケール』といいます。
『長谷川式スケール』とは、
認知症診断の物差しとなる認知症知能検査のことです。
9つのカンタンな質問から作られており、
だれでも気軽に認知症であるかどうかを調べることができます。
まずは、『長谷川式スケール』の9つの質問を見てみましょう。
参考文献:書籍『ボクはやっと認知症のことがわかった』
もくじ
長谷川式簡易知能評価スケール
(1)お歳はいくつですか?
(2)今日はなん年のなん月なん日ですか?なん曜日ですか?
(3)私たちがいるところはどこですか?
(4)これから言う3つの言葉を言ってみてください。
あとでまた聞きますのでよく覚えてください。
- (a)桜 (b)ネコ (c)電車
- (a)梅 (b)犬 (c)自動車
(5)100から7を順番に引いてください。
(6)私がこれから言う数字を逆から言ってください。
(6ー8-2、3ー5ー2ー9)
(7)先ほど覚えてもらった言葉をもう一度言ってみてください。
(8)これから5つの品物を見せます。それを隠しますので、何があったか言ってください。
(9)知っている野菜の名前をできるだけ多く言ってください。
(満点:30点。20点以下は認知症の疑いあり)
『長谷川式簡易知能評価スケール』の採点方法
(1)年齢はいくつですか?
→2年までの誤差は正解。配点1点
(2)今日はなん年なん月なん日なん曜日ですか?
→年月日、曜日が正解でそれぞれ1点ずつ。
年については西暦も正解
(3)私たちが今いるところはどこですか?
→自発的にでれば2点。
5秒おいて、「家ですか?病院ですか?施設ですか?」
の中から正しい選択をすれば1点
(4)これから言う3つの言葉を言ってみてください。あとでまた聞きますので、よく覚えておいてください。
→系列のいずれか1つで、採用した系列に〇印をつけておく。各1点
(5)100から7を順番に引いてください。
→100-7は?それからまた7引くと?と質問する。各1点。
最初の答えが不正解の場合、打ち切る
(6)私がこれから言う数字を逆から言ってください。
→3桁逆唱に失敗したら打ち切る。各1点
(7)先ほど覚えてもらった言葉をもう一度言ってみてください。
(a)植物 (b)動物 (c)乗り物
→自発的に回答があれば各2点。
もし回答がない場合、以下のヒントを与え
正解であれば1点
(8)これから5つの品物を見せます。それを隠しますので何があったか言ってください。
→各1点。
時計、鍵、タバコ、ペン、硬貨など必ず相互に無関係なもの
(9)知っている野菜の名前をできるだけ多く言ってください。
→答えた野菜の名前を右翼に記入する。
途中でつまり、約10秒間待っても出ない場合にはそこで打ち切る。
5個までは=0点、6個=1点、7個=2点、8個=3点、9個=4点、10個=5点
満点:30点。
20点以下は認知症の疑いあり
長谷川式スケールの特徴
『長谷川式スケール』の特徴
①短時間でできる
『長谷川式スケール』は、短時間でできます。
なぜなら、体力が低下した高齢者でも答えられるようにする必要があったからです。
最大でも20分でできます。
これだけ短いと、とりかかりやすいですよね。
②手を使う必要がない
『長谷川式スケール』は手を使う必要がありません。
なぜなら、手が震える高齢者の方も多いからです。
たとえば、文字を書けなくなっている高齢者の方もいますよね。
なので、『長谷川式スケール』は手が使えない高齢者の方でも正確に検査できます。
③目が悪くてもだいじょうぶ
『長谷川式スケール』は目が悪くてもだいじょうぶです。
なぜなら、視覚が衰えた高齢者の方を配慮して、質問に答えるだけの検査になっているからです。
なので、視力が衰えている方も気軽に検査できます。
④やさしい問題が多い
『長谷川式スケール』は優しい問題ばかりです。
なぜなら、認知症患者ではない人にとってはカンタンにできる問題にする必要があったからです。
「通常の人なら答えられる問題に答えられないから認知症である可能性が高いだろう」という判断をします。
そのおかげで『長谷川式スケール』は認知症患者が見つけやすくなっているのです。
なので、「こんなにカンタンな問題で認知症かどうかの検査ができるの?」と心配する必要はありません。
長谷川式スケールの質問に込められている意味
(1)年齢はいくつですか?
→これは『記憶力』をチェックするための質問です。
(2)今日は何ねん何月何日ですか?何曜日ですか?
→これは『日時の見当識』をチェックするための質問です。
見当識とは、時間と場所やこれに関連する周囲の者を正しく認識する機能のことをいいます。
(3)私たちが今いるところはどこですか?
→これは『場所の見当識』をチェックするための質問です。
(4)これから言う3つの言葉を言ってみてください。あとでまた聞きますので、よく覚えておいてください。
→これは『即時再生』という能力をチェックするための質問です。
即時再生とは、その場ですぐに言葉を再生していってみることを意味します。
(5)100から7を順番に引いてください。
→この質問は『計算力と注意力』をチェックするための質問です。
- 100から7を順番に引けるのか
- 引いた数字を覚えつつさらに、その数字から7を引けるか
という2つの作業を同時にこなせる必要があります。
(6)私がこれから言う数字を逆から言ってください。
→これは『記憶と注意力』をチェックするための質問です。
(7)先ほど覚えてもらった言葉をもう一度言ってみてください。
→これは『遅延再生』の能力を確かめています。
遅延再生とは、あとから言葉を再生していってみることです。
(8)これから5つの品物を見せます。それを隠しますので何があったか言ってください。
→この質問からは『記銘力』があるのかを確認しています。
記銘力とは、記憶の第一段階であり、経験し、学習したことを覚え込むことです。
(9)知っている野菜の名前をできるだけ多く言ってください。
→この質問は『言葉の流暢性』をチェックしています。
言葉の流暢性とは、言葉がスラスラと話せるかのことです。
長谷川式スケールの注意点
『長谷川式スケール』の注意点
①「93から7を引いてください」は間違い
長谷川式スケールには、
「100から7を順番に引いて下さい」
という質問があります。
この質問をされた患者さんが、
「93」と答えたあと、次の数字に詰まったときに、
「93から7を引いたらどうなりますか?」
と聞くのは間違いです。
なぜなら、
「100から7を順番に引いて下さい」
は計算力と注意力を確かめる問題だからです。
100から7を引いたら「93」。
この「93」を覚えておきながら7を引けるかという問題でもあります。
なので、質問者が「93」という答えを提示して助けてしまっては正確な結果が取れません。
なので、「93から7をひいてください」
と質問するのは間違いなのです。
また、なぜ「7」なのかというと、
「3」や「5」なら優しすぎるからです。
なので、数字を変えての質問はしないようにしましょう。
②『お願いする姿勢』を大切に
患者さんに長谷川式スケールを試すときは、『お願いする姿勢』を大切にするようにしましょう。
なぜなら、問題がカンタンなので
「バカにしているの?」
と思われる恐れがあるからです。
質問をするときは、
「長谷川式スケールを試すので回答をお願いします」
のように、丁寧に言うことがオススメです。
また、回答者が答えられなくて
「なんでこんなことも答えられないの?」
とバカにするようなこともしてはいけません。
③長谷川式スケールを信じすぎない
これまでの内容と矛盾していると感じるかもしれませんが、
長谷川式スケールを信じすぎないようにしましょう。
なぜなら、その日の体調によっても結果がかわることがあるからです。
たとえば、おなじ人が検査をしても、疲れているときは悪い結果が出やすくなります。
なので、長谷川式スケールでの結果が悪かったからといって、「あなたは認知症です」
と決めつけないようにしましょう。
あくまでも
「認知症の疑いがあるから、病院にいって正確な検査を受けてみよう」
と行動することをおすすめします。
さいごに
当サイト『まご活』は、大人世代と女性をつなげるマッチングサイトです。
まご活を利用することで、女性と『LINE通話』や『趣味』などを楽しむことができます。
そういった毎日の刺激は、認知症の予防にもつながりますし、何より毎日が楽しくなります!
登録は無料なので、ぜひご登録をお願いします!
まご活事務局:坂東泰地